例年、暮れの中山Aコース開催からCコース替わり初日で、内枠圧倒的有利が続いていた中山金杯。しかし今年はBコース開催でいつもとは枠の有利不利が少し違うかもしれない。そして蓋を開けてみたら枠の並びが凄い。断トツの実績を誇るホウオウビスケッツが大外18番枠に回されただけでなく、netkeiba想定5番人気までだった有力馬が14‐18番枠を独占。脚質的に見ても先行できそうな馬が全部5枠より外に入るという極端な舞台設定になった。これは予想のし甲斐がある。
とりあえず本命は一番強いホウオウビスケッツ。昨年夏からは別馬の走りで、今や堂々の天皇賞3着馬。今回ハンデ59.5キロだけど、510キロ級の大型馬だし、最近は58キロで走るのも当たり前なになったのでそれほど重すぎる斤量ではない。中山2000はスタートから1角まで距離は十分あるし、他の先行馬を内に見ながら自由にポジションを取れる。逃げなくてもいい馬なので、セイウンプラチナを前に見つつ好位につけて馬なりに進出すれば十分力が出せる条件だと思う。鞍上がホリー・ドイルに替わったことが多少心配だけど、調べると逃げ・先行馬に騎乗した時の戦績はかなり期待できる。 一般にハンデ戦はトップハンデ馬の回収率が一番高いし、今回このメンバーで単勝5倍以上つくのなら期待の方が大きい。
ホウオウビスケッツが支配するレースの特徴は、相手にも逃げ・先行馬が残ること。前半は無理をせず、3角から急激にスピードアップ。他の馬の手が激しく動くところでスムーズに加速してすいすいコーナーを回れるのがホウオウビスケッツの強さ。後ろの馬にピリッとキレる脚を使う暇を与えない。相手には先行策から流れに乗って雪崩れ込む馬を探したい。
クリスマスパレードは中山3戦3勝は立派だけど、秋に互角の戦いを演じたミアネーロやタガノエルピーダあたりのその後を見ても、歴戦の古馬重賞クラスで1番人気を背負うのは荷が重い。ヒモまでか。
昨年の覇者リカンカブールも昨年は内枠の利が大きかった。今年は昨年よりはメンバーも多少層が厚そうで、外枠、58キロで人気もするとなると買い材料に乏しい。
外枠に回されて人気を落としたのがボーンディスウェイ。この馬はスタートダッシュはあまり速くないけど、前目につけるべきという陣営の意欲が強くて追ってでも好位を取りに行くタイプ。それなら下手に内枠を引いて包まれるよりは、スタートから1角まで距離がある中山2000なら外から進出して好位を取りにいく方がむしろプラスではないか中山は得意で、去年のこのレース4着、弥生賞でも強力メンバー相手に3着の実績がある。
内から先行できそうなのはアルナシーム。前走マイルCSは11着だけど2着エルトンバローズとは0.5秒差。富士Sも瞬発力勝負で負けたけど0.5秒差、4着セリフォスとは0.1秒差でそれほど悪くなかった。最後も決して止まっていなくて、マイルは短すぎたと思う。1800の中京記念ではエルトンバローズを下していて、その前のエプソムCでも3着とタイム差なしの5着に好走している。これまでは距離不足や瞬発力勝負のレースで泣かされることが多かったけど、中距離戦ならそこそこの位置が取れるし、ロングスパートの消耗戦でこそ持ち味が生きる。
パラレルヴィジョンも似た理由で今回一変する可能性があるけど、この馬はもともと中距離から距離短縮して結果が出た馬なので、マイルでスピード不足になって再度距離延長はやや期待薄かも。
◎ホウオウビスケッツ
○ボーンディスウェイ
▲アルナシーム
△シンリョクカ
△クリスマスパレード
△パラレルヴィジョン
◎頭固定。思ったより◎のオッズがつくのでヒモも少し広めに。